ボーッとしながらChromeウェブストアをみていたら、”Chrome リモート デスクトップ”というアプリがあった。
仕事ではリモートデスクトップを良く使っていたけど、ChromebookからWindowsPCをリモート操作できるようなのでさっそくお試し。
Chromeリモートデスクトップの設定
Chromeアプリのインストール
Chromeウェブストアからダウンロード
わかりやすくお知らせしてくれる。
アプリランチャーから、”Chrome リモートデスクトップ”をクリック。
”続行”
”承認する”をクリック。
”マイパソコン”の”利用を開始”をクリック。
”マイパソコン”の”リモート接続を有効にする”をクリック。
アプリのインストールはここまでで、続いてリモート接続される側、ホストPCの設定へ続く。
リモート接続されるホストPCの設定
アプリのインストールに続いて、2つのファイルをインストールするようにいわれたのでインストール。
”chromeremotedesktophost.msi”を”実行”する。
次に”Windows Live”をインストール。
インストーラーが実行。
インストールが終わると、”6桁以上のPIN”を入力。
”OK”をクリック。
これで、”あなたのコンピュータ名”が正しく表示されていれば完了
リモート操作するクライアントPCの設定
リモート接続するのはChromebookなので、ChromebookからChromeアプリを選んで、
”マイパソコン”の”利用を開始”をクリック。
”マイパソコン”をクリック。
PINを入力して、”このデバイスからの・・・”にチェックをいれて”接続。
接続完了。
と、いうことで
設定はとても面倒くさかったけどChromebookでメインPCのリモート操作はできるようになった。
今はずっとリビングパソコンとして使っているChromebookを今度持ち出して、リモートデスクトップを外出先からやってみようと思う。