メスティンはご飯だけじゃなく、パスタや鍋、パンまで作れちゃう万能クッカーみたいで、その上軽くてパッキングもしやすいことから、とても人気のあるクッカーらしい。
なので、アウトドア経験値アップのためメスティンを使ってみることにした。
メスティンとは?
アウトドア経験の多い人からすればメジャーなメスティン(messtin)は、「飯ごう」とか「携帯食器」という意味。
Trangia(トランギア)というスウェーデンで生まれたブランドの製品で、メスティンと言えば、この”トランギア・メスティン”を指している。日本ではイワタニ・プリムスが輸入販売元。
トランギアを代表する製品は、これもアウトドア経験者の間では有名な”ストームクッカー”で、1950年代に燃料として最も効率的であった液体燃料を使用し、コンパクトで料理がしやすいストーブを。というコンセプトで開発が始まったとのこと。
そこで生まれたメスティンも、熱伝導の良いアルミ製で作られているので、アルコールバーナーでも美味しくご飯が炊けるらしい。
メスティン TR-210の仕様
- 重量:150g
- サイズ:17.0cm×9.5cm×6.2cm
- 容量:750ml(炊飯の目安は約1.8合まで)
- 材質:アルミ製(無垢)
フタをあけると茶色い紙が入っていて、取っ手がこの紙に包まれている。
やっておくと良いこと、2つ
その1:バリ取り
メスティンの本体もフタも、縁が切りっぱなしで”バリ(出っ張り)”が立っている。いろんなサイトに出ているので予備知識として持ってはいたけど、縁を指で軽くなぞってみると確かにガリガリする。
上の画像では見難いけど、縁に沿ってずっとバリがある。
フタも同じぐらいのガリガリ具合。このエッジを滑らかにしておこう。
取っ手が巻かれていた紙を広げ、その上で手持ちのバリ取りツールを使ってエッジの面取り。軽く刃をあてて動かすだけで面白いようにバリが取れる。これちょー気持ちいい!
バリ取りは本体の外側と内側両方やった後、エッジを指で触ってみると滑らかになった。
バリが取れたら次は仕上げ磨き。
フタに少量の水を入れて#1000の耐水ペーパーを濡らしながら擦る。本体側が終わったらフタも同じように擦って、最後に水洗いする。
その2:シーズニング
最初シーズニングと聞いて、ダッチオーブンのそれをイメージしたので億劫に思ったけど、メスティンの場合はそれほど手間ではなかった。このシーズニングには、表面に被膜を作って焦げ付きにくくするのと、アルミ臭さを抑える2つの効果がある。
たくさん紹介されてるシーズニングは、メスティンの本体に米のとぎ汁を入れて、そのまま沸騰させてやっていることが多い。しかし今回は、大きい鍋に本体とフタを丸ごといれてやりました。時間は約15分グツグツと時々かき回しながら。
粗熱を取ってから、さっと流水で水洗い。拭きあげして取っ手付けて完了。
と、いうことで
いわゆる2つの”儀式”が終わった。
”簡単に”ご飯が炊けるそうなので、ガスバーナーを使わないで100均の固形燃料を使ってご飯が炊けるのか?早速やってみようと思う。
関連 エスビットじゃなくてロゴスのポケットタブレットコンロもあり!?